1. 溶射とは、1910年、スイス国、Dr.ショ-プにより、初期ガスフレ-ム式溶射法が開発された。チップミキシング型ノズルにて、溶解アセチレンガス、及び酸素を使用して、3000℃の火炎を発生させ、中心部に金属線を供給し、熔融噴射(ガスノズル周辺から圧搾空気噴射)し、純金属被膜を形成させるメタルスプレ-工法を確立させた。本溶射法の原理は、現在でも変わることなく応用され続けられている。
2.1920年以後は、アメリカ、同時期にイギリス、フランス、ドイツ等が次々と溶射装置を開発した。日本では、1921年、江沢常譲二郎氏が、Dr.ショ一プから製造権を買い取り、日本メタリコン工業所を設立した。それ以後、溶射のネイミングをメタリコンと呼称している。(Metalicon 古ラテン語金属化の意味)
3. ア-ク溶射は、溶解アセチレンガスのコストが高く、1915年頃から、現在のDCア-ク溶射装置の原型が開発されている。 我が国の溶射は、同様の理由により、ACア-ク溶射からスタ-トした。1945年頃からは、米国を主流とするプラズマ溶射が参画し、主としてジェットェンジン部品の、高温高酎磨耗皮膜として、各種セラミック(副合材を含む)コ-テング溶射が増大した。
2本の金属ワイヤーを噴射エアーにて形成された減圧層にてアーク熔融させ、高速気流にって微粒子化させ皮膜形成させる。
溶解アセチレンガス及び酸素を使用して火炎を発生させ中心部に金属線を供給し,、熔融噴射(ガスノズル周辺から圧搾空気噴射)し、皮膜を形成する。
1−1 ブラスト研削材
ブラスト研削材はアルミナを使用する。
1−2 ブラスト機器
ブラストは直圧式ブラストマシンを使用する。
ASCON A-3R 「厚地鉄工社製」
1−3 ブラスト作業
a)ブラストの時のノズルの位置は、素地から10~30㎝程度の距離に保つようにする。また、ノズルの角度は、素地に対し60~90°程度になるようにする。
b) 仕上げ度(表面粗さ、除せい度)
粗面処理の検査は比較用基準表面との比較を目視により行う。
比較用基準表面の表面粗さは、JIS B 0601に規定される10点平均粗さ(RZ)のRZ 60μ以上の粗さとする。
比較用基準表面の除せい度は、JIS Z 0313に規定される Sa 2 1/2(ISO 8501-1)以上とする。
2−1 溶射の種類
亜鉛線材(JIS H 2107に規定する最純亜鉛地金を用い、溶射用として作られ純度99.9%以上、銅0.05%以下)とアルミ線材(JIS H 2102に規定する特2種以上のアルミニュウム地金を用い、溶射用として作られ純度99.7%以上・銅0.05%以下)の複合溶射とする。
2−2 溶射機器
溶射方式はアーク溶融式とする。
ダイヘン AS400
ARCBOY PC250iDEX
使用電源は三相交流200V。
2−3 溶射作業
a)溶射距離は素地表面から150~200mmとする。
b)溶射角度は素地表面にできるだけ直角とし、45度以下にならないようにする。
c)各溶射帯はほぼ1/3の幅で重なるようにして、できるだけ均一な厚さとなるようにする。
d)溶射は粗面処理後、酸化防止のため6時間以内に規定の厚さに溶射を完了させる。
2−4 封孔処理
溶射終了後、水分吸着防止のため4時間以内に、溶射面凹部のエアーを追い出すよう塗布する。塗り付け量は十分な封孔処理が得られる量を確保する。
アサヒ建販株式会社
ASAHI-KENPAN Co.Ltd